助産師とは


『保健師助産師看護師法』において

「厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦。じょく婦若しくは新生児の保健師指導を行うことを業とする女子」

 と定義されています。

 

一般の方の認識では、赤ちゃんを取り上げる人というイメージが強いのではないでしょうか?

しかし実際には、いろんな場所で様々な活動をしていますので、ご紹介いたします。


☆健やかな妊娠期間がおくれ、安全なお産ができ、産後の生活が不安なくおくれるように、産前から産後までトータルにサポートしています。(妊婦検診・両親クラス・分娩介助・育児指導・授乳指導・産後ケア・乳房ケアなど)

☆子供たちへの命の教育(性教育・健康教育)を行っています。

対象は、幼児期から思春期までと幅広く、ご依頼があれば奈良県全域の学校や施設に出向いています。また、教職員向けの講座も行い、命の教育の普及に力を入れています。

 

☆おぎゃーと生まれてから更年期、老年期に至るまで、あらゆる年代の女性の性と生殖、心とからだの不安や悩みに寄り添い、健康的で自分らしい生き方ができるようサポートします。(不妊相談・妊娠SOS・家族計画指導・孫育てクラスなど)

☆看護学校・助産師学校や病産院で、後進の育成を行っています。


奈良県助産師会とは


奈良県助産師会は、1927年奈良県産婆会として創設され、2010年には一般社団法人奈良県助産師会として、法人格を取得し事務局を移転し現在に至っております。その間、約一世紀、93年の歴史を持つ、伝統ある助産師の専門職団体です。

 

歴史の一部をひも解きますと、1960年には、奈良県各地に2名から13名のグループでの開業助産師が存在し、妊娠、出産に関わる母子を支え、奈良県の母子保健の中核を担っておりました。

その助産師の「心」は後輩助産師にも受け継がれ、助産師会会員は、助産所、地域、行政、市中病院、クリニック、教育機関等で、日々研鑽を重ねながら、業務に励んでおります。

会組織は、助産所部会、保健指導部会、勤務部会と三部会に分かれており、会員同士が交流を持つことで、活動場所の垣根を取り払い、母子保健事業の充実をはかり、助産師の資質向上に努めています。


会長あいさつ


私共、奈良県助産師会では、「人々のニーズに応える助産及び母子保健領域の活動開発・展開を図ることにより、人々の健康な生活の実現に寄与し、助産師への教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、助産師職の質の向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境づくりを推進することを目的とする。」を目指し、日々活動に励んでおります。

しかし、新型コロウィルスの感染拡大に伴い、本来あるべき活動の制限を余儀なくされ、いつも以上の助産師力が求められています。現状を直視し感染予防に努めながら、助産師の専門性を生かし、不安を抱える母子のために、出来る事を模索しながら寄り添い続けたいと思っています。

この厳しい活動制限の中、念願でありましたホームページも新しく生まれ変りました。今まで活用頂いていた皆様にも、分かりやすい誌面を提供させていただきます。そしてホームページを通して、多くの方に助産師会の活動を知って頂き、またご覧頂いた方が元気になり、頼れるような存在でありたいと思っております。

お母さん、赤ちゃんの手の届くところに、必ず助産師がいます。

社会情勢が変わろうとも、女性の一生に寄り添い続けてきたのが助産師です。母子と家族の幸せを願い支援してきたのも助産師です。

会員の皆様にはまだまだご苦労をおかけしますが、マスクを外して笑顔で笑いあえる日がくるまで、ご協力よろしくお願いいたします。

一般社団法人奈良県助産師会会長

織田智子


賛助会員(企業)



賛助会員募集


奈良県助産師会では、当会の活動に賛同し支援して下さる企業、団体の賛助会員を募集しております。

私達助産師と共に、母子支援活動にご協力下さる皆様を、心よりお待ちしております。皆様のお心が、母子を支える力の糧となってまいります。どうかご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

 

1)賛助会員特典

 ・HPにお名前を掲載させていただき、企業様の場合には公式HPへのリンクをさせていただきます。

2)年会費 1口1万円(一口以上)


活動内容一覧